調査情報デジタル

TBSが1958年に創刊した情報誌「調査情報」が、デジタル版の定期購読マガジンとし… もっとみる

調査情報デジタル

TBSが1958年に創刊した情報誌「調査情報」が、デジタル版の定期購読マガジンとしてリニューアル。テレビ、メディア等に関する多彩な論考と情報を掲載。最新号のみ有料(200円)ですが、バックナンバーは常に無料でお読みいただけます。

マガジン

  • 定期購読マガジン「調査情報デジタル」

    TBSが1958年に創刊した情報誌「調査情報」が、デジタル版の定期購読マガジンとしてリニューアル。テレビ、メディアに関する多彩な論考と情報を掲載。最新号のみ有料(200円)ですが、バックナンバーは常に無料でお読みいただけます。

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

9月号 ラインナップ

 『調査情報デジタル』は60年以上の歴史を刻んだ雑誌『調査情報』を承継し、webマガジンとして活動を続けております。毎月、メディア論やメディアリテラシー、テレビや社会に関連する論考等を中心に記事を公開しております。2023年9月4日配信のラインナップをお知らせいたします。 【曖昧な弱者とその敵意―弱者バッシングの背景に】 一般に社会的弱者とされている人々へのバッシングがネット上で続いている。その背景には「新しい弱者」「曖昧な弱者」ともいうべき存在がある。メディアはこの問題に

  • 固定された記事

9月号 ラインナップ

マガジン限定

マガジン

マガジンをすべて見る すべて見る
  • 定期購読マガジン「調査情報デジタル」
    調査情報デジタル
    ¥200 / 月

記事

記事をすべて見る すべて見る

    Chat GPTと教育

    野中 潤(都留文科大学教授)

    Chat GPTと教育

    マガジン限定

    <シリーズ SDGsの実践者たち> 第24回 築地のフードロスを創作料理で救う

    「調査情報デジタル」編集部

    <シリーズ SDGsの実践者たち> 第24回 築地のフードロスを創作料理で救う

    マガジン限定

    データからみえる今日の世相~お金と暇とどちらが大事?~

    江利川 滋(TBS総合マーケティングラボ)

    データからみえる今日の世相~お金と暇とどちらが大事?~

    マガジン限定

    視聴者の声~終戦記念日、世界陸上

    菊 薫子(TBSテレビ カスタマーサクセス部)

    視聴者の声~終戦記念日、世界陸上

    マガジン限定

    8月号 ラインナップ

    『調査情報デジタル』は60年以上の歴史を刻んだ雑誌『調査情報』を承継し、webマガジンとして活動を続けております。毎月、メディア論やメディアリテラシー、テレビや社会に関連する論考等を中心に記事を公開しております。2023年8月7日配信のラインナップをお知らせいたします。 【ネットにおけるファクトチェック~その重要性と現状】 SNSの急拡大によるフェイクニュースの増殖。ファクトチェックの重要性は増すばかりだが、現状の取り組みはどうなっているのか、課題はどこにあるのか。曽我部真

    8月号 ラインナップ

    ネットにおけるファクトチェック―その重要性と現状について

    曽我部 真裕(京都大学教授) 1.ファクトチェックとは何か、なぜ重要なのか。(1)はじめに  2022年10月、日本ファクトチェックセンター(JFC)が活動を開始した。その名が示す通り、フェイクニュースへの対策として、ファクトチェックを行うことを活動の柱とする団体である。JFCそのものについては後に説明することとし、まずは、ファクトチェックとは何か、なぜ必要あるいは重要なのかについて述べてみたい。 (2)フェイクニュースとはなにか  一般にはフェイクニュースと呼ばれる

    ネットにおけるファクトチェック―その重要性と現状について

    現代のプロパガンダ

    辻󠄀田 真佐憲(近現代史研究者) そもそも「プロパガンダ」とは ウクライナ戦争の長期化などで、プロパガンダにあらためて注目が集まっている。  プロパガンダとは、政治的な意図にもとづき、相手の思考や行動に(しばしば相手の意向を尊重せずして)影響を与えようとする組織的な宣伝活動のことだ。第一次世界大戦を機に世界各地で関心が高まり、政府や軍の幹部たちはそれ以来、いかにして味方の士気を高め、敵の戦意を削ぎ、そして中立国の友好的な態度を引き出すか、つねに知恵を絞っている。   近

    現代のプロパガンダ

    止まらない教員不足。公教育崩壊を防ぐことはできるか。

    妹尾 昌俊(教育研究家・一般社団法人ライフ&ワーク代表理事) 現場からの声 教員不足、講師不足に歯止めがかからない。冒頭で紹介したのは今年4月に実施した調査での公立小中学校の副校長・教頭からの声の一部だ。  この調査は「#教員不足をなくそう緊急アクション」(末冨芳・日本大学教授、教職員の声を政策に届けるSchool Voice Project、妹尾による有志のチーム)が全国公立学校教頭会の協力を得て実施した。  教員不足とは、欠員状態を指すが、各地で慢性的な人手不足とな

    止まらない教員不足。公教育崩壊を防ぐことはできるか。

    <シリーズ SDGsの実践者たち> 第23回 環境に配慮した新素材と廃プラをリサイクルする工場とは

    「調査情報デジタル」編集部 世界初の機能を持つ、国内最大級のリサイクル工場 神奈川県横須賀市に去年11月に完成したTBM横須賀工場。素材メーカーのTBMが製造・販売している新素材のLIMEXと、廃プラスチックをリサイクルするプラントだ。LIMEXは石灰石を主な原料とした素材で、プラスチックや紙の代替製品になる。試験運転を経て、今年4月に本格稼働した。  工場では回収した使用済みのLIMEXと、廃プラスチックを同時にラインに投入すると、それぞれ自動で選別される。洗浄などの工

    <シリーズ SDGsの実践者たち> 第23回 環境に配慮した新素材と廃プラをリサイクルする工場とは

    データからみえる今日の世相~夏、変わらぬ思い、変わる熱~

    江利川 滋(TBS総合マーケティングラボ)  ようやく梅雨も明けて夏本番。  気象庁のホームページによると、関東甲信地方の今年(2023年)の梅雨明けは7月22日頃で、平年より3日遅かったとのこと。  今年は梅雨明け前からとにかく暑くて、「梅雨が明けないまま夏本番になってしまうのでは」と思ったほどです。  何はともあれ、夏は来ぬ。  夏といえば、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。  浴衣で夜祭り、盆踊り。出店の屋台でかき氷。抜けるような青空に入道雲が広がって……。1

    データからみえる今日の世相~夏、変わらぬ思い、変わる熱~

    視聴者の声~音楽の日、7月ドラマ

    菊 薫子(TBSテレビ カスタマーサクセス部)  「ダンスコラボ最高でした!司会の中居正広さんの『テレビってすごいな』という言葉、本当にこんなに豪華で圧巻な企画はテレビでしかできないなと思います(30代・女性)」  「どのアーティストもパフォーマンスが際立っていました。⽇本のエンタメ界が結束すると見ごたえがあることが証明されました(60代・女性)」  今や夏の風物詩となった『音楽の日』放送後に届いた視聴者の声です。もともと音楽番組には視聴者から多くのご意見・ご要望が届き

    視聴者の声~音楽の日、7月ドラマ

    視聴者の声~4月ドラマ、マイナンバーカード

    村田典子(TBSテレビ カスタマーサクセス部)  春の連ドラは、お陰様で好評のご意見を多くいただきつつ最終回を迎えた。続編を楽しみにしています、というご意見が多かったのも前クールの特徴だ。    配信でも大人気だった火曜ドラマ「王様に捧ぐ薬指」には「毎週幸せを貰っていたドラマが終わってしまい、王ささロスです」「ハッピーエンドに終わりとても満足。2人のその後を是非ともスペシャルドラマや映画で見たいです」    筆者の周りでも毎週かかさず見てくれた中学生が「キュンキュンして一番

    視聴者の声~4月ドラマ、マイナンバーカード