マガジンのカバー画像

定期購読マガジン「調査情報デジタル」

TBSが1958年に創刊した情報誌「調査情報」が、デジタル版の定期購読マガジンとしてリニューアル。テレビ、メディアに関する多彩な論考と情報を掲載。最新号のみ有料(200円)ですが… もっと読む
メディアのありようが鋭く問われている現代。メディアの果たすべき役割は何か? メディアの現場では何が… もっと詳しく
¥200 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

9月号 ラインナップ

 『調査情報デジタル』は60年以上の歴史を刻んだ雑誌『調査情報』を承継し、webマガジンとして活動を続けております。毎月、メディア論やメディアリテラシー、テレビや社会に関連する論考等を中心に記事を公開しております。2023年9月4日配信のラインナップをお知らせいたします。 【曖昧な弱者とその敵意―弱者バッシングの背景に】 一般に社会的弱者とされている人々へのバッシングがネット上で続いている。その背景には「新しい弱者」「曖昧な弱者」ともいうべき存在がある。メディアはこの問題に

「調査情報デジタル」バックナンバー記事まとめ

 調査情報デジタルはテレビ、メディア等に関する多彩な論考と情報を掲載。最新号のみ有料(200円)ですが、バックナンバーは常に無料でお読みいただけます。これまで調査情報デジタルで公開してきた記事を、記事テーマ別でまとめています。気になる記事を見つけてみてください。 ■新型コロナ■メディア■テレビエンタメ■テレビ報道■ラジオ■スポーツ■オリンピック■SDGs■経済■社会 ■追悼■データからみえる今日の世相■視聴者の声■放送と通信での個人情報保護 調査情報デジタルはテレビ、メディ

曖昧な弱者とその敵意―弱者バッシングの背景に

伊藤 昌亮(成蹊大学文学部教授)

選挙におけるソーシャルメディアの影響と大手メディアの選挙報道の在り方

山田健太(専修大学ジャーナリズム学科教授=言論法)

テレビで使われた印象深い「ことば」たち

内山 研二(TBSテレビ審査部)

Chat GPTと教育

野中 潤(都留文科大学教授)

<シリーズ SDGsの実践者たち> 第24回 築地のフードロスを創作料理で救う

「調査情報デジタル」編集部

データからみえる今日の世相~お金と暇とどちらが大事?~

江利川 滋(TBS総合マーケティングラボ)

視聴者の声~終戦記念日、世界陸上

菊 薫子(TBSテレビ カスタマーサクセス部)